![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||
![]() |
![]() |
モンスターハンター スタールークアクスの剣の作り方 *盾の作り方はこちら ![]() コスプレイヤーYouTuberのギャクヨガだよ♪ 今回はモンハン武器、モンハンのコラボ武器の一つです。 盾のほうは本当は変形して少し開くのですがさすがにそこを再現するのは難しすぎたので 開いた状態で作りました^^; そんな盾を剣にどうやって固定するか、そもそも重いけどきっちり固定できるのか?悩みが多く、 実際作る前に試作をして色々と組み立て方を考案しました。 そのかいあって、実際のモンハンの様にガシャンガシャンと変形するわけではないですが 剣モード、斧モードを再現できる物になって満足です。 剣の材量 [型紙作り用材料] ・画用紙 5枚 ・工作用紙 5枚 ・セロテープ 3個 ・ガムテープ 1個 [主材料] ・コスプレボード、COSボード匠等 →1.5mm厚又は2mm厚 90cm X 20cm →5mm厚 90cm X 10cm →10mm厚 90cm X 10cm →→当作例はライオンボードを使用した。 ・工作用紙4枚 ・タミヤ社製プラスチック板0.5mm厚 4枚 ・ボンドG10又はG17 100ml ・液状の瞬間接着剤 15本 ・黒い瞬間パテ 1本 ・ポリエステルパテ 100g ・グルーガン 20本 ・水道パイプ(直径 2.6cm 型式:VP20) 1本 ・アルミ棒 1本 [塗装用材料] 1.下地が造形ベースの場合 ・造形ベース 50ml ・ハケ 1個 ・水 少量 ・紙コップ、お椀等の容器 1個 ・ラッカー塗料(Mr.カラー、ラッカースプレー) 適量※ ・マスキングテープ 1個 ![]() 2.下地がジェッソの場合 ・ジェッソ 50ml ・ハケ 1個 ・ラッカー塗料(Mr.カラー、ラッカースプレー) or アクリル絵の具 適量※ ・マスキングテープ 1個 ![]() 3.下地がガイアスプレーの場合 ・ガイアスプレー 50ml ・ラッカー塗料(Mr.カラー、ラッカースプレー) 適量※ ・マスキングテープ 1個 ![]() 4.下地が水で薄めた木工用ボンドの場合 ・木工用ボンド 50ml ・ハケ 1個 ・水 少量 ・紙コップ、お椀等の容器 1個 ・ラッカー塗料(Mr.カラー、ラッカースプレー) 適量※ ・マスキングテープ 1個 ![]() 5.下地が薄めたGボンドの場合 ・ボンドG10又はG17 50ml ・ラッカー薄め液 50ml ・ハケ 1個 ・紙コップ、お椀等の容器 1個 ・ラッカー塗料(Mr.カラー、ラッカースプレー等) 適量※ ・マスキングテープ 1個 ※パッケージに塗装面積が記載されている為、それを参考にする。詳細はこちら。 剣の材料費の目安 2000円 道具 ・筆記用具(鉛筆、消しゴム、ボールペン、マジック、定規) ・ハサミ ・カッターナイフ等(特選黒替刃と刃折器も使う事を推奨) ・カッターマット ・グルーガン本体 ・パイプカッター又はノコギリ ・フリーウェイコッピングソー ・紙ヤスリ1枚(400番) ・マスキングテープ 1個 ・筆等の塗装用具 ・ピンバイス、目打ち等 ・ドリル又はピンバイス ・ニッパー ・プラ板加工に必要な物(紙ヤスリ等) あると便利な道具 ・デザインナイフ、アートナイフPRO ・サークルカッター ・アルテコスプレープライマー 剣の制作時間 40時間 スペック -剣 重量 900g 全長 120cm -盾 重量 1600g 高さ 80cm 幅 73cm -斧形態 重量 2.5kg 全長 150cm 型紙データ PDF形式(A4サイズ) 剣のみ 商用利用(収益の発生する利用)の規約 (劇団、収益化YouTuber、写真集利用、企業、自治体、ワークショップ、イベント展示等) こちらのページの規約に則ってご利用ください。 ダウンロードと印刷の仕方 ・パソコンでの印刷の仕方はこちらをご覧下さい。 ・スマートフォンでの印刷はセブンイレブン店頭のマルチコピー機をご利用下さい、印刷手順はこちら。 補足 ・印刷後、スプレーのりで画用紙等に貼り付けると使いやすくなります。 ・型紙中のx1、x2といった記載はパーツの切り出し枚数です。 (両肩、両足必要等の場合は2倍の枚数を切り出してください。) ・型紙中の2mm、5mmといった記載はコスプレボード、COSボード匠等の厚みです。 型紙の完成後イメージ図 注意 ↓の画像は型紙印刷後の完成イメージ図でありこの画像を印刷しないでください。 注意 ↓の画像を印刷しても型紙にはなりません。 注意 上述の印刷の仕方を参考にしてPDFファイルをダウンロードして印刷してください。 ![]() 作業時の注意 作業には危険の伴うものもあります。「これは危険で難しそうだ」と思ったものは 無理せず省略や代替案を検討しましょう。どうしていいか分からない場合は当方に聞いて頂ければ可能な範囲で回答致します。 制作作業を行った事で何かしら事故が起きても当方では責任を負う事はできません。 あくまで皆様の自己責任になります。ご自身の判断による作業をお願い致します。 判断がつかない子どもさんが作業する場合は保護者様と一緒に作業を行ってください。 以下に主な注意点をあげますので必ずご一読ください。 -シンナーを含んだ物(ボンドG17やボンドG10、ラッカー薄め液等)やスプレーを使う際は換気をよくすること。 健康の為に下記の様な防毒マスクを着用する事。ギャクヨガはスプレー塗装時等はマスクは絶対つけてます。 ![]() ![]() -工具のを使う場合は使用後にスイッチOFFやコンセントを抜いた状態になっている事をきっちり確認すること -材料等をハンダゴテで掘る場合は、換気をよくすること。 また、煙を吸わない事、煙を目にいれない事。 -塗料、シンナー、ボンドG17やボンドG10等燃えやすい物の近くで火を使わない事。 -材料や道具のラベルを読み、使い方を理解する事。 ご支援のお願い ![]() ●ご支援方法1 ![]() 月額90円のYouTubeメンバーシップを行ってます、ぜひご加入ください。 ・動画の早期アクセス ・コメントへの早期返信 ・メンバー限定動画 等の特典があります。 ●ご支援方法2 ![]() 商品を当方へ送る事ができます、材料等まとめてます。 ●ご支援方法3 ![]() メッセージ付き投げ銭サービス、登録不要で手軽に送れます。 クレジットカード、GooglePay対応。 ご支援方法2,3の場合、 1500円以上の場合には、ご希望でしたらお礼のお手紙と直筆サイン入り名刺を送らせて頂きます。 5000円以上の場合にはオリジナルグッズもお付けします。 以下、御礼。 2025年8月16日 Amazonほしいものリストを通じ ボンドG17をご支援頂きました。 ご支援ありがとうございました。 ご希望であればお礼の手紙をお送り致しますのでTwitterかこちらにお返事頂けると幸いです。 ![]() 2025年7月15日 Amazonほしいものリストを通じアマゾンギフト券をご支援頂きました。 力キリシマさんよりアマゾンギフト券をご支援頂きました。 ありがとうございました。 劇につかってもらえて実際の写真もみせていただき大変満足です! これからも演劇がんばってくださいね♪ ![]() 2025年6月17日 Amazonほしいものリストを通じアマゾンギフト券をご支援頂きました。 桜木さん、ありがとうございました。 大事に使わせていただきます。 マスターソードと盾の制作のお役にたてて嬉しいです、コスも是非たのしんでくださいね♪ ![]() 他にも多くの方々からのご支援ありがとうございました。過去のご支援へのお礼はこちら。 型紙を作る 工作用紙を使って平面図を作る。 平面図に画用紙で肉付けする形で型紙を作る。 武器の型紙の作り方の基礎を知りたければこちらをご覧下さい。 ![]() ![]() ![]() 切り貼りして理想の形に近づける。 ![]() 切り貼りして理想の形に近づける。 ![]() 切り貼りして理想の形に近づける。 ![]() 切り開く。 ![]() 新しい画用紙にうつしとって清書する。 清書したものを再び組み直す。 ![]() 理想の形ができたら、それを平面に切り開き型紙として使う。 ![]() 刃の組み立て 工作用紙に0.5mm厚のタミヤ社製プラスチック板を接着し、強固な材料を作る。 工作用紙を並べる。 境目にまたがる様に0.5mm厚のタミヤ社製プラスチック板をボンドG10又はG17で接着する。 未乾燥状態のGボンドは引火性が高い。乾燥するまでは火気厳禁、ライターであぶる等の行為は絶対にしない様に。 以後、プラスチック側を表面、紙側を裏面とする。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チューブ入り(箱入り)の方が使い勝手はいいですが、缶入りの方がコスパは断然良いです。 作った型紙を元に、 接着した板を切り出す。 ![]() 型紙に開けた穴に合わせて、マーキングする。 ![]() マーキングし終わった。 ![]() 平面図を土台にして組み立てる。 液状の瞬間接着剤で接着する。 瞬間接着剤効果スプレー(アルテコスプレープライマー)も併用すると数秒で貼り付き作業がはかどる。 (使用時に蒸気が発生する場合があるが、蒸気は吸わない、目にいれない様に注意) ![]() ![]() ![]() 瞬間接着剤で接着する際に硬化スプレーを併用すると 一瞬で接着できて作業がとてもはかどる。 接着しがたい様な箇所の接着時に私は常に使っている。 ためしに動画でご覧ください。 こちらが瞬間接着剤硬化スプレー(商品名はアルテコスプレー)。 100mlあれば全身甲冑1セット分、武器なら2,3本程度分使える。 420mlには細かい作業に便利な細長いノズル付き。 ホームセンターで購入可能。 ちなみに瞬間接着剤は私は100均の物やシアノンという大容量の物を使っている。 勿論アロンアルファ等でもOK。 ![]() ![]() ![]() ![]() 液状の瞬間接着剤で接着する。 ![]() 接着し終わった。 ![]() 作った型紙を元に、 接着した板を切り出す。 ![]() 液状の瞬間接着剤で接着する。 ![]() 棒部分を作る。 水道パイプ(直径 2.6cm 型式:VP20)を使う。 水道パイプを切断する。 ノコギリでも切れるが、パイプカッターで切った方が楽に綺麗に切断できる。 ![]() ![]() 水道パイプの切断方法、曲げ方、ジョイント方法についてまとめた動画です、是非こちらもご覧ください。 ドリルかピンバイスで穴を開ける。 ![]() ![]() 内部に通す。 液状の瞬間接着剤で接着する。 ![]() グルーガンで接着する。 ![]() ![]() ![]() ギャクヨガが愛用しているグルーガンです、口が広くてとても使いやすい! グルーガンで接着する。 ![]() 液状の瞬間接着剤で接着する。 ![]() 継ぎ目部分等に黒い瞬間パテを盛りつける。 ![]() ![]() 400番前後の紙ヤスリで研磨する。 ![]() 継ぎ目部分等にポリエステルパテを盛り付ける。 ![]() ![]() 400番前後の紙ヤスリで研磨する。 ![]() まだ傷やヘコミがあれば盛り付けと研磨を繰り返す。 ![]() まだ傷やヘコミがあれば盛り付けと研磨を繰り返す。 ![]() 材料を型紙の形に切る。 1.5mm厚又は2mm厚のコスプレボード、COSボード匠等を切り出す。 ![]() ![]() ![]() コスプレ造形では主に柔らかく曲げられるボード素材を使う。 商品ごとの主な違いは 「サイズ、厚み、カラー等のラインナップ」や「表面のきめ細やかさ」、「値段」等。 加工法はどの商品もおおよそ同じ。 1.コスプレボード 比較的安価なのでたくさん使う人にオススメ。 初心者におすすめの割安キャンペーン商品等も販売されてます。 店頭販売はあまりされてないのでコスプレ ファクトリー(楽天)のサイトで 直接購入するのが主な購入方法となるかと思います。 表面がきめ細やかで塗装向き。 商品ラインナップは製造メーカーのコスプレ ファクトリー(楽天)のサイトにて。 ちなみにコスプレ ファクトリー(楽天)では 塗装下地材の造形ベースも取り扱っているので一緒に買うのがオススメ。 ●取扱店例(ギャクヨガ調べなので参考程度に) ・コスプレ ファクトリー(楽天市場) ・Amazon ・新宿オカダヤ(楽天市場、店頭販売) ・仮装堂 等々
塗装 塗装を開始する。 まずコスプレボード、COSボード匠等に下地を塗る。 下記の様なメリットがある。 ・発色がよくなる ・塗装が剥げにくくなる ・ツヤが良く出る ・塗料のノリがよくなり塗料の消費量が減る 主な下地をオススメ順に紹介する。 ![]() 1.造形ベース とても手軽で万能なコスプレ造形用下地。 ギャクヨガが現在メインに使っている下地はこれ。 【オススメポイント】 ・シンナーを含まず無臭の為、室内で作業可能 ・塗装が剥がれにくく、ツヤもよく出る ・乾燥が早め 【注意点】 ・詰め替えパッケージや大容量パッケージがないので、大量消費する場合は若干コスパは悪め 【商品ページ】 ![]() ![]()
|
|
||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |