![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||
ツイート | ||||||||||||
|
![]() |
呪術廻戦 乙骨憂太の刀の作り方(型紙付き) *鞘の作り方はこちら ![]() コスプレイヤーYouTuberのギャクヨガだよ♪ 今回は呪術廻戦0の主人公、乙骨憂太の刀です。 至って普通の刀なのでそのまま作っても面白くないと思ったので、 呪力をこめて刀に呪力がまとった感じを再現しようと思い、中にLEDを入れてみました。 なので刃の加工とかはいつもの刀の作り方と変えてます。 発光しなくてもいいからとりあえず刀作りたいという方は工作用紙で作ってみてください。 (他の刀の作例も参考にしてください) まずは動画を見ましょう 刀の材量 [型紙作り用材料] ・工作用紙 5枚 ・セロテープ 1個 ・ガムテープ 1個 [主材料] ・コスプレボード、COSボード匠等 →1.5mm厚又は2mm厚 90cm X 10cm →3mm厚 90cm X 10cm →5mm厚 90cm X 20cm →10mm厚 90cm X 10cm →→当作例はCOSボードを使用した。全て白のノーマルタイプを使用。ハードタイプやシール付は未使用。 ・ボンドG10又はG17 100ml ・クリアー色のプラスチック板 100cm X 40cm ・液状の瞬間接着剤 3本 ・グルーガン 10本 ・鉄製の園芸用の棒(直径 0.8cm) 1本 ・LEDテープ 70cm ・12V電池 1個 ・リード線、スイッチ、電池ケース等 1セット [塗装用材料] 1.下地が造形ベースの場合 ・造形ベース 50ml ・ハケ 1個 ・水 少量 ・紙コップ、お椀等の容器 1個 ・ラッカー塗料(Mr.カラー、ラッカースプレー) 適量※ ・マスキングテープ 1個 ・プラスチック用下地 1本 ![]() 2.下地がジェッソの場合 ・ジェッソ 50ml ・ハケ 1個 ・ラッカー塗料(Mr.カラー、ラッカースプレー) or アクリル絵の具 適量※ ・マスキングテープ 1個 ・プラスチック用下地 1本 ![]() 3.下地がガイアスプレーの場合 ・ガイアスプレー 50ml ・ラッカー塗料(Mr.カラー、ラッカースプレー) 適量※ ・マスキングテープ 1個 ・プラスチック用下地 1本 ![]() 4.下地が水で薄めた木工用ボンドの場合 ・木工用ボンド 50ml ・ハケ 1個 ・水 少量 ・紙コップ、お椀等の容器 1個 ・ラッカー塗料(Mr.カラー、ラッカースプレー) 適量※ ・マスキングテープ 1個 ・プラスチック用下地 1本 ![]() 5.下地が薄めたGボンドの場合 ・ボンドG10又はG17 50ml ・ラッカー薄め液 50ml ・ハケ 1個 ・紙コップ、お椀等の容器 1個 ・ラッカー塗料(Mr.カラー、ラッカースプレー等) 適量※ ・マスキングテープ 1個 ・プラスチック用下地 1本 ※パッケージに塗装面積が記載されている為、それを参考にする。詳細はこちら。 刀の材料費の目安 2000円 道具 ・筆記用具(鉛筆、消しゴム、ボールペン、マジック、定規) ・糊 ・ハサミ ・カッターナイフ等(特選黒替刃と刃折器も使う事を推奨) ・カッターマット ・グルーガン本体 ・筆等の塗装用具 ・鉄製の園芸用の棒を切る道具(フリーウェイコッピングソー、ニッパー等) あると便利な道具 ・デザインナイフ、アートナイフPRO ・アルテコスプレープライマー 刀の制作時間 8時間 スペック ・刀 重量 150g 全長 100cm ・鞘 重量 100g 全長 80cm 型紙データ PDF形式(A4サイズ) ダウンロードと印刷の仕方 ・パソコンでの印刷の仕方はこちらをご覧下さい。 ・スマートフォンでの印刷はセブンイレブン店頭のマルチコピー機をご利用下さい、印刷手順はこちら。 補足 ・印刷後、スプレーのりで画用紙等に貼り付けると使いやすくなります。 ・型紙中のx1、x2といった記載はパーツの切り出し枚数です。 (両肩、両足必要等の場合は2倍の枚数を切り出してください。) ・型紙中の2mm、5mmといった記載はコスプレボード、COSボード匠等の厚みです。 型紙の完成後イメージ図 注意 ↓の画像は型紙印刷後の完成イメージ図でありこの画像を印刷しないでください。 注意 ↓の画像を印刷しても型紙にはなりません。 注意 上述の印刷の仕方を参考にしてPDFファイルをダウンロードして印刷してください。 ![]() 作業時の注意 -シンナーを含んだ物(ボンドG17やボンドG10、ラッカー薄め液等)やスプレーを使う際は換気をよくすること。 健康の為に下記の様な防毒マスクを着用する事。ギャクヨガはスプレー塗装時等はマスクは絶対つけてます。 ←フィルタ付きセット商品 ←替えフィルタ -材量等を火であぶる際は、換気をよくすること。 また、煙を吸わない事、煙を目にいれない事。 -材料等をハンダゴテで掘る場合は、換気をよくすること。 また、煙を吸わない事、煙を目にいれない事。 -塗料、シンナー、ボンドG17やボンドG10等燃えやすい物の近くで火を使わない事。 -工具は使い終わったらコンセントを抜く事。 -材料や道具のラベルを読み、使い方を理解する事。 -最後に 作業には危険の伴うものもあります。「これは危険で難しそうだ、これは真似できそうにない」と思ったものは 無理せず省略等しましょう。作業中に何かしら事故が起きても当方では責任を負う事はできません。 あくまでご自己責任になりますので、ご自身の判断による作業をお願い致します。 ご支援のお願い ![]() ●ご支援方法1 ![]() 商品を当方へ送る事ができます、材料等まとめてます。 ご支援者様には、ご希望であれば直筆サイン入り名刺とお手紙を送らせて頂きます。 Twitterかこちらに連絡先をご連絡頂けると幸いですm(_ _)m 総額5000円以上のご支援にはグッズ※を贈呈致します。 ●ご支援方法2 ![]() メッセージ付き投げ銭サービス、登録不要で手軽に送れます。 クレジットカード、GooglePay対応。 1000円以上のご支援には、直筆サイン入り名刺とお手紙を送らせて頂きますので、 ご希望でしたらメッセージに住所氏名をご記入下さい。 5000円以上のご支援にはグッズ※も贈呈致します。 ※ご支援額が一定額到達ごとにオリジナルグッズを1点づつ贈呈します。 何度かご支援頂いた際は総額にあわせ贈呈します。 以下、御礼。 2023年09月01日 OFUSEを通じて投げ銭のご支援頂きました、まろさんありがとうございました。 親子でハイリアの盾を作られたとのことで楽しい思い出になった様でしたら嬉しいです これからも無理ないペースで色々作っていきますのでまたぜひ何かあれば作ってみてくださいね♪ ![]() 2023年8月6日 みっこ様よりプリンタインクをご支援頂きました。 子供さんが包丁を作られたとのことで楽しんでもらえた様で嬉しいです。 是非他にも色々つくってみてくださいね。 ご希望であればお礼の手紙とサイン入り名刺おくりますので Twitterかこちらに連絡頂けると幸いですm(_ _)m ![]() 2023年08月01日 OFUSEを通じて投げ銭のご支援頂きました、やまこさんありがとうございました。 親子で自由工作として作られたそうで良い思い出になった様でしたら嬉しいです♪ ぜひマスターソードも作ってみてくださいね。 ![]() 他にも多くの方々からのご支援ありがとうございました。過去のご支援へのお礼はこちら。 型紙を作る 工作用紙を使って型紙を作る。 武器の型紙の作り方の基礎を知りたければこちらをご覧下さい。 ![]() 刃の組み立て ![]() 材料を型紙の形に切る。 クリアー色のプラスチック板を切り出す。 ![]() プラスチック板は↓を利用した。
鉄製の園芸用の棒(直径 0.8cm)を使う。 芯として使う。 程よい長さに切る。 フリーウェイコッピングソーで切るととても綺麗に切れる。 ペンチ、ニッパー、ダイヤモンドヤスリ等で切ることもできる。 ![]() 園芸用の棒は一応Amazonでも売ってるが異常に高い、ホームセンターや100均で買った方が良い。 切り終わった。 ![]() 曲げやすくする為に、カッターナイフ等で皮を剥く。 ![]() 鉄製の園芸用の棒を手で曲げる。 ![]() 曲げ終わった。 ![]() 液状の瞬間接着剤で接着する。 瞬間接着剤効果スプレー(アルテコスプレープライマー)も併用すると数秒で貼り付き作業がはかどる。 (使用時に蒸気が発生する場合があるが、蒸気は吸わない、目にいれない様に注意) ![]() ![]() ![]() 瞬間接着剤で接着する際に硬化スプレーを併用すると 一瞬で接着できて作業がとてもはかどる。 接着しがたい様な箇所の接着時に私は常に使っている。 ためしに動画でご覧ください。 こちらが瞬間接着剤硬化スプレー(商品名はアルテコスプレー)。 100mlあれば全身甲冑1セット分、武器なら2,3本程度分使える。 420mlには細かい作業に便利な細長いノズル付き。 ホームセンターで購入可能。 ちなみに瞬間接着剤は私は100均の物を使っているが、 勿論アロンアルファ等でもOK。 ←100ml ←420ml ←大容量アロンアルファ ![]() 接着し終わった。 ![]() LEDテープで電飾する。 ハサミで切る。 12V電池を繋ぐだけで点灯する。詳細はこちら。 ![]() ![]() 切り終わった。 ![]() 幅を0.8mmにする。 両端をハサミで切る。 ![]() リード線をハンダ付けする。 電子パーツは秋月電子やマルツオンラインで通販できる。 ![]() ギャクヨガが使っているハンダゴテです、コテ台付き。 ハンダ付けし終わった。 ![]() 液状の瞬間接着剤で接着する。 ![]() ![]() ![]() 瞬間接着剤で接着する際に硬化スプレーを併用すると 一瞬で接着できて作業がとてもはかどる。 接着しがたい様な箇所の接着時に私は常に使っている。 ためしに動画でご覧ください。 こちらが瞬間接着剤硬化スプレー(商品名はアルテコスプレー)。 100mlあれば全身甲冑1セット分、武器なら2,3本程度分使える。 420mlには細かい作業に便利な細長いノズル付き。 ホームセンターで購入可能。 ちなみに瞬間接着剤は私は100均の物を使っているが、 勿論アロンアルファ等でもOK。 ←100ml ←420ml ←大容量アロンアルファ ![]() 接着し終わった。 ![]() もう1枚の刃を接着する。 液状の瞬間接着剤で接着する。 ![]() 接着し終わった。 ![]() 刃先をボンドGクリアで接着する。 未乾燥状態のGボンドは引火性が高い。乾燥するまでは火気厳禁、ライターであぶる等の行為は絶対にしない様に。 ![]() 接着し終わった。 ![]() 峰をグルーガンで埋める。 ![]() ギャクヨガが愛用しているグルーガンです、口が広くてとても使いやすい! クリアー色のプラスチック板を切り出す。 ![]() ボンドGクリアで接着する。 未乾燥状態のGボンドは引火性が高い。乾燥するまでは火気厳禁、ライターであぶる等の行為は絶対にしない様に。 ![]() カッターナイフ等で不要な箇所を切る。 ![]() 材料を型紙の形に切る。 1.5mm厚又は2mm厚のコスプレボード、COSボード匠等を切り出す。 ![]() ![]() ![]() コスプレ造形では主に柔らかく曲げられるボード素材を使う。 商品ごとの主な違いは 「サイズ、厚み、カラー等のラインナップ」や「表面のきめ細やかさ」、「値段」等。 加工法はどの商品もおおよそ同じ。 1.コスプレボード 比較的安価なのでたくさん使う人にオススメ。 初心者におすすめの割安キャンペーン商品等も販売されてます。 店頭販売はあまりされてないのでコスプレ ファクトリー(楽天)のサイトで 直接購入するのが主な購入方法となるかと思います。 表面がきめ細やかで塗装向き。 商品ラインナップは製造メーカーのコスプレ ファクトリー(楽天)のサイトにて。 ちなみにコスプレ ファクトリー(楽天)では 塗装下地材の造形ベースも取り扱っているので一緒に買うのがオススメ。 ●取扱店例(ギャクヨガ調べなので参考程度に) ・コスプレ ファクトリー(楽天市場) ・Amazon ・新宿オカダヤ(楽天市場、店頭販売) ・仮装堂 等々 2.COSボード匠 店頭取り扱い店店が多いので店頭入手がしやすいアイテム。 通販できない人にも優しめ。 表面が細やかで塗装向き。 商品ラインナップは 主な取扱店の衣装生地・布専門店のキャラヌノ(楽天)にてご覧ください。 キャラヌノ(楽天)は生地販売店なので生地と一緒にボードを買いたいと いう人にオススメ。 ●取扱店例(ギャクヨガ調べなので参考程度に) ・キャラヌノ(楽天市場) ・ユザワヤ ・アニメイト、らしんばん、まんだらけ等サブカルショップ ・ACOS等のコスプレ用品ショップ ・東急ハンズ、大塚屋、ヴィレッジヴァンガード ハンズマン、ジョイフル本田 等々 3.ダイソーのEVAスポンジシート 詳しくはこちらをご覧ください。 ![]() カッター刃はOLFAの特選黒替刃がオススメ。 ホームセンターで買える。 切れ味がとてつもなく良く、斜め切りもしやすい。 ←10枚入り ←50枚入りお得パック カッター本体は内部に刃を6枚収納できる連発式カッターが便利。 使用時は必ずカッターマットを使う事。 刃の切れ味が落ちたと思ったらこまめに刃を折る事。 簡単に刃を折る事ができる刃折器もオススメ。 細かな模様を切る際はデザインナイフやアートナイフPROがオススメ。 デザインナイフは2mm厚や3mm厚用に、 アートナイフPROは5mm厚や10mm厚用に使ってます。 両方あると便利ですがアートナイフPROだけでもOK。 ![]() ![]() ![]() ●1.5mm厚コスプレボードを楽天で買う ●1.5mm厚コスプレボードをAmazonで買う
●5mm厚コスプレボードを楽天で買う ●5mm厚コスプレボードをAmazonで買う
●10mm厚コスプレボードを楽天で買う ●10mm厚コスプレボードをAmazonで買う
●3mm厚コスプレボードをAmazonで買う
塗装 塗料を付着させたくない箇所にマスキングテープを貼り付ける。 ![]() ギャクヨガは細かいところは10mm幅(左の商品)、広い所は30mm幅(右の商品)を使ってます 塗料を付着させたくない箇所にマスキングテープを貼り付ける。 ![]() 塗装を開始する。 まずコスプレボード、COSボード匠等に下地を塗る。 下記の様なメリットがある。 ・発色がよくなる ・塗装が剥げにくくなる ・ツヤが良く出る ・塗料のノリがよくなり塗料の消費量が減る 主な下地をオススメ順に紹介する。 ![]() 1.造形ベース とても手軽で万能なコスプレ造形用下地。 ギャクヨガが現在メインに使っている下地はこれ。 迷ったらこれ。 【オススメポイント】 ・シンナーを含まず無臭の為、室内で作業可能 ・塗装が剥がれにくく、ツヤもよく出る ・乾燥が早め 【注意点】 ・詰め替えパッケージや大容量パッケージがないので、大量消費する場合は若干コスパは悪め 【商品ページ】
|
|
||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |