両面シリコン型とレジンキャストでパーツ複製

-パーツを複製する
同じ形状のパーツを大量に複製したい場合にシリコンで作った型にレジンキャストという物を
流し込んで複製するという手法がある。

型の形式には片面型、両面型という2種類があるが本ページでは
両面型での複製について解説する。
*片面シリコン型による複製についてはこちらで詳細に解説。

-動画でご覧ください
まずは動画でご覧ください。


-シリコン型を作る
1.原型を作る。
プラスチック板、ポリエステルパテ、樹脂粘土、スカルピー等を使って作る。


ポリエステルパテで作った原型の例。



スカルピーで作った原型の例。以後の解説ではこの原型を使う。


スカルピー
-販売店:東急ハンズ、画材店
-値段:2000円程度


2.型取り用ブロックで枠を作る。
赤いのは底板、青いのは壁板。それぞれ別の商品なので両方買うこと。
壁板は通常サイズとダブルサイズがある。作る型の大きさに応じて好きな方を買うとよい。


型取り用ブロック
-販売店:おもちゃ屋の模型コーナー
-値段:500円程度

青いのは外枠です、小サイズ、大サイズがあります。赤いのは底枠です。

3.油粘土をこねる。
油粘土なら何でも良い訳ではない。
最も定番なのはほいく粘土という商品。剥がす際に粘土が残らずとても扱いやすい。


油粘土
-販売店:ホームセンター、おもちゃ屋の模型コーナー
-値段:300円程度


4.油粘土を枠のサイズに伸ばす。


5.原型を埋めるあたりの粘土を掘っておく。


6.原型を埋める。


7.ペンチで切ったプラスチックの丸棒を埋める。(注入路になる。)


プラスチックの丸棒
-販売店:おもちゃ屋の模型コーナー
-値段:300円程度


後にレジンキャストを注入する際にスムーズに流れこむ事を想定して埋める事。


7.ペンや筆の端等で穴を多数開ける。


穴が開いた。


8.シリコーンバリアー(離型剤)を筆で粘土に塗る。(原型とプラスチックの丸棒には塗る必要無し。)


シリコーンバリアー
-販売店:おもちゃ屋の模型コーナー
-値段:1000円程度


9.シリコンをポリビーカーに流しながら計量する。
必ず計りを使って計量すること。
ビーカーに目盛りがあるが、水を入れた場合の目盛りなので使用してはいけない。
(水とシリコンでは比重が異なる。)
ビーカーの代わりに紙コップを使っても良い。


シリコン
-販売店:おもちゃ屋の模型コーナー
-値段:3000円程度

デジタル計り
-販売店:ホームセンター、家電量販店
-値段:2000円程度


ポリビーカー
-販売店:ホームセンター
-値段:300円程度

10.硬化剤を適量混ぜて割り箸でかき回す。
硬化剤の必要量はパッケージに記載されている。
量が誤っていると硬化不良を起こすので必ず計量する事。


11.割り箸の先端から原型に向けてシリコンを垂らし原型をシリコンで覆う。
最初から一気に流しこむと気泡ができる原因になる。


原型をひと通り覆ったら、エアダスターエアブラシを使って空気を吹きつけてやるとより完璧に
気泡がとれる。



12.シリコンを流しこむ


13.シリコンが固まるまで放置する。
商品よって硬化時間は異なる。
早い物で8時間、遅い物で24時間かかる。

14.枠から外す。


15.粘土を外す。


16.原型からはみ出たシリコンをデザインナイフで切断する。


17.粘土が残っている箇所があれば、軽く歯ブラシで磨いて粘土を除去する。


18.シリコーンバリアー(離型剤)を筆でシリコンに塗る。(原型とプラスチックの丸棒には塗る必要無し。)
これを塗り忘れると現状固まったシリコンと、後に流すシリコンがくっついてしまい全てお釈迦になる。


19.シリコンが固まるまで放置する。
商品よって硬化時間は異なる。
早い物で8時間、遅い物で24時間かかる。

20.枠から外す。


21.型をばらす。
端がくっついてしまってばらせない場合は、少し裂け目を入れてひっぱればばらせる。


22.注入路の繋がってない箇所をデザインナイフで切って繋ぐ。


23.注ぎやすい様に注入口を切り広げる。


24.型が完成した。


-複製する
1.シリコーンバリアー(離型剤)を筆で型部と注入路に塗る。
これを塗っておくと複製した物が外しやすくなる。
塗らなくても外せるがその際に力がかかるので型が痛みやすかったり、型の破損に繋がる恐れがある。


2.型を合わせて太めの輪ゴムでしばる。
型が小さい場合はマスキングテープで巻くのも可。


太い輪ゴム
-販売店:ホームセンター
-値段:200円程度


3.レジンキャストにポリノズルを付ける。
ノズルは別売りの商品。
これがあった方がはるかに注ぎやすいのであわせて購入すると良い。


レジンキャスト
-販売店:東急ハンズ、おもちゃ屋の模型コーナー
-値段:3000円程度

ポリノズル
-販売店:おもちゃ屋の模型コーナー、ホームセンター
-値段:700円程度


4.レジンキャストを紙コップに注ぎながら計量する。


5.A液、B液両方が同一量になる様に調整する。


6.A液、B液を混ぜる。


7.型に流しこむ。


8.10分程待ち硬化したら型から外す。


9.注入路やバリの部分を切り落とす。


10.完成。


レジンキャストがスムーズにく流れず、満タンに流しきるまでに硬化してしまう様な場合がある。
この様な場合は、注入路をデザインナイフで広げる、注入路をデザインナイフで追加するといった対処を行う。


-塗装する為の準備
レジンキャストの表面にはシリコーンバリアー(離型剤)がついているため
そのまま塗装すると塗装をはじいてしまう。
よって洗浄する必要がある。

洗浄にはブレークリーンを使う。
これを吹きつけて歯ブラシで磨く。


ブレークリーン
-販売店:ホームセンター
-値段:900円程度


他にも様々な離型剤を落とす方法が存在しているので興味がある人は
検索してみると良いだろう。

離型剤を落としたら下地剤を塗る。
Mr.レジンプライマー・サーフェイサーかプラサフを使うと良い。


Mr.レジンプライマー・サーフェイサー
-販売店:おもちゃ屋の模型コーナー
-値段:500円程度

プラサフ
-販売店:ホームセンター
-値段:600円程度


下地剤は一般的な模型用の物よりしっかり乾くのに時間がかかる。
3,4時間は乾燥させた方が良い。
下地剤が乾燥したら塗装可能。

-補足1
シリコン型による複製を行なっていると不要なシリコン型が発生する。
それをチップ状に刻んだ物を混ぜてかさ増しする事ができる。
但し、型の精度に影響しない様に原型の表面をひと通りシリコンで覆ってから投入する事。


-補足2
同じ物を大量に複製したい場合は、1個1個複製しているとキリが無い。


よって、数個複製したらそれらを使って型を作り直すと良い。


一気に大量に複製できる型を作った。



ご支援のお願い


●ご支援方法1

月額90円のYouTubeメンバーシップを行ってます、ぜひご加入ください。
・動画の早期アクセス
・コメントへの早期返信
・メンバー限定動画
等の特典があります。

●ご支援方法2

商品を当方へ送る事ができます、材料等まとめてます。

●ご支援方法3

メッセージ付き投げ銭サービス、登録不要で手軽に送れます。
クレジットカード、GooglePay対応。

ご支援方法2,3の場合、
1500円以上の場合には、ご希望でしたらお礼のお手紙と直筆サイン入り名刺を送らせて頂きます。
5000円以上の場合にはオリジナルグッズもお付けします。

以下、御礼。
2025年8月16日
Amazonほしいものリストを通じ
ボンドG17をご支援頂きました。
ご支援ありがとうございました。
ご希望であればお礼の手紙をお送り致しますのでTwitterこちらにお返事頂けると幸いです。


2025年7月15日
Amazonほしいものリストを通じアマゾンギフト券をご支援頂きました。
力キリシマさんよりアマゾンギフト券をご支援頂きました。
ありがとうございました。
劇につかってもらえて実際の写真もみせていただき大変満足です!
これからも演劇がんばってくださいね♪


2025年6月17日
Amazonほしいものリストを通じアマゾンギフト券をご支援頂きました。
桜木さん、ありがとうございました。
大事に使わせていただきます。
マスターソードと盾の制作のお役にたてて嬉しいです、コスも是非たのしんでくださいね♪


他にも多くの方々からのご支援ありがとうございました。過去のご支援へのお礼はこちら。


作業時の注意
作業には危険の伴うものもあります。「これは危険で難しそうだ」と思ったものは
無理せず省略や代替案を検討しましょう。どうしていいか分からない場合は当方に聞いて頂ければ可能な範囲で回答致します。
制作作業を行った事で何かしら事故が起きても当方では責任を負う事はできません。
あくまで皆様の自己責任になります。ご自身の判断による作業をお願い致します。
判断がつかない子どもさんが作業する場合は保護者様と一緒に作業を行ってください。
以下に主な注意点をあげますので必ずご一読ください。

-シンナーを含んだ物(ボンドG17やボンドG10ラッカー薄め液等)やスプレーを使う際は換気をよくすること。
健康の為に下記の様な防毒マスクを着用する事。ギャクヨガはスプレー塗装時等はマスクは絶対つけてます。
←フィルタ付きセット商品 ←替えフィルタ

-工具のを使う場合は使用後にスイッチOFFやコンセントを抜いた状態になっている事をきっちり確認すること

-材料等をハンダゴテで掘る場合は、換気をよくすること。
また、煙を吸わない事、煙を目にいれない事。

-塗料、シンナー、ボンドG17やボンドG10等燃えやすい物の近くで火を使わない事。

-材料や道具のラベルを読み、使い方を理解する事。

私の今の活動が結構ピンチな件について 2025/8/7記
2023年秋にコロナにかかりました。コロナ後遺症になってしまい日常生活に支障がでるレベルになりました。
今も治ってませんが、なんとか少しぐらいは作業できるぐらいになりましたのでスローに活動再開してます。
その間2年程お休みを頂きました。
2年間でYouTubeチャンネルの登録数は変わらないのですが、
アクティブユーザー数が激減してしまったと痛感しております。
ここまで7年程YouTuberやってきましたが正直YouTuberとしては現状相当ピンチです。
一時期はスポンサー企業様に支援してもらってたので何とかやれてましたが、今は契約終了でそれもありません。
正直この2年間活動が停止してしまった事がかなり痛いです、その間に企業案件などもいくつか頂きましたが
体調を理由に断っております。というわけで現状裸一貫です。
どこまでこの活動を続けられるかは謎です。
もし可能なら何かしらご支援頂けると安定した活動存続につながるので助かります。
また、休業中も応援の言葉や気遣いのお言葉をくださった皆さんに本当に感謝しております、ありがとうございました。

唐突ですが私は我が国日本が大好きです。
しかしながらみなさん肌で感じている様に我が国は危機的状況に陥ってしまっているのが現状です。
少しでも僕は我が国のために何かしたいと思っています。
自分ができること、また自分がやることで効果的な事といえば
やはりものづくり動画をあげたり、サイトに記事を載せたりすることで物作りの魅力を伝えることだと思ってます。
それがいつか皆さんの役にたつことがあれば嬉しいです。
このサイトやYouTubeチャンネルを見てくださってる方は若い視聴者さんが多いです、学生さんも多いです。
特にそういった若い人たちの将来に影響を与えられる様なきっかけを作れれば本望だと思います。
モノ作りの活発化は日本が元気になる起爆剤の一つだと思います。
物作りを通じて是非、日本を盛り上げていってほしいと思います。

X(旧Twitter)やってます、フォローしてね♪
Xはこちら

個人様向け-当サイトや動画の内容の引用等について
・SNS、blog、ホームページ、動画等で当サイトや当方制作動画の内容を引用して頂く事は常識の範囲内であれば問題ありません。
(動画やサイトの内容まるごと書き写し、型紙データの再配布等はご遠慮ください)

・当方制作コンテンツを利用して作った物の売買はご遠慮ください
何かトラブルになっても責任とれませんので、
破棄する場合はゴミとして処分するか知人に無償で譲る等の対応でお願い致します

・SNS、blog、ホームページ、動画等で当サイトや動画を参考にした物の写真や制作レポを掲載する場合は
参考にしたページや動画のURLリンクを掲載して頂けると、見た人がよりわかりやすくなるので助かります。

企業様、団体様向け-当サイトや動画の内容の引用等について
こちらをご覧ください。