コスプレ初心者向け Q&A
主にこれからコスプレ始めたいという方がよく抱く質問に回答しました。

尚、本ページ以外にも
この本がオススメ。初心者が抱く疑問が全て解説されてるので必見。


-コスプレイベントってどんな感じ?
コスプレイベントには大きく分けて2つあります。

1.同人誌即売会の一部にコスプレゾーンがあるタイプ
一番規模の大きいものはコミケ、あとは私がよくいっているコミックライブと呼ばれるイベントや
各種同人オンリー等がそれにあたります。
和気藹々としいて、知らない方との交流も多く、
一人でいっても気楽に過ごせるので初心者の方にはオススメ。
私自身も気楽に楽しめるのでこのタイプのイベントばっかりいってます。

2.各種イベントホール、遊園地やテーマパーク等で開催されているコスプレ撮影イベント
こちらは純粋な撮影イベントです。
1にくらべると純粋に撮影目的で数人の集まりで参加されている方が多く、
知らない方との交流は少なめです。

とりあえずコスプレイベントに参加したいので、あれば1のタイプのイベントがオススメです。
一人でも気楽に参加できます。

-コスプレイベントでコスプレイヤーさんは何してるの?
基本的にコスプレ写真の撮影です。
あとは他のコスプレイヤーさんとお話して交流したり、といった感じです。

-イベントがどこで行われてるか知りたい
以下のサイトでチェックできます。

コスプレイヤーズアーカイブ
公式イベント情報というコーナーを見てください。

-コスプレ写真を見たい
以下のサイトで閲覧できます。

コスプレイヤーズアーカイブ

ワールドコスプレイ

-コスプレ衣装(服系)を作りたい
制服キャラ等裁縫メインになるのであれば、初心者向けの裁縫本を
1冊買って、それを参考にしながら作りましょう。
初心者向け裁縫本には必要な道具なども一通り書かれています。
(私も最初は本を買ってそこから覚えてはじめました。)
インターネットで覚えたい方はこちらのサイト様が定番です。
USAKOの洋裁工房様

-コスプレ衣装って学校の家庭科で勉強したぐらいで作れるの?
私自身が裁縫の知識が学校の家庭科レベルから始めてます。
造形に関しても特別に何か勉強した経験等はありません。
インターネットや本を頼りに独学で始めました。

-ミシンを買うお金がないのですが手縫いでも衣装は作れますか?
作れます。
もちろんミシンに比べれば時間はかかりますが、ミシンじゃないとどうしても困るという様な部分は
ほとんど無いと思うので根気よく頑張りましょう。

-コスプレイベントって私服で参加してもOK?
私服でも問題ありません。
私服で参加している人も3分の1~半分ぐらい居たりするので浮くことはありません。
実際にコスプレを始める前にひとまず、私服で見学にいくのもよいでしょう。

-コスプレイヤーさんってコスプレ衣装を着たまま
イベントに行くのですか?

イベント会場に更衣室があるので、会場についてから着替える事になります。
基本的にどこのイベントも"コスプレ衣装をきたままの来場は禁止"となっていますので、
間違っても家からコスプレ衣装を着て会場にむかわないでください。
最悪、入場させてもらえません。

-友達と一緒に複数で参加するんですが、
みんな着てる衣装の作品がバラバラでも問題ないですか?

特に問題ありません。
よくある光景です。

-中学生だけどコスプレイベントって参加できる?
深夜に行われるイベント等をのぞき、大抵のイベントは
年齢制限等はありません。
心配であればイベント主催者に問い合わせるとよいでしょう。

-コスプレ用の名刺には何が書いてあるの?
よく書かれているのは大体以下の様なものです。
-コスネーム
-Twitter、アーカイブ等のID

人によって、やっているジャンルが書かれていたりします。
住所、本名、電話番号等は個人情報の観点から書かない方がよいでしょう。

私は以下の様な商品を使って自宅のプリンタで印刷しています。
名刺を作ってくれる業者も多数あるのでそういったサービスを利用している方も多いです。


-カメラは一眼デジカメじゃないとだめ?
スマホやコンパクトデジカメで撮影している人もいます。

-コスプレ中はそのキャラになりきる必要があるのですか?
(口調等)

そんな必要はありません。
大抵の人は普通にしてます。


ご支援のお願い


●ご支援方法1

月額90円のYouTubeメンバーシップを行ってます、ぜひご加入ください。
・動画の早期アクセス
・コメントへの早期返信
・メンバー限定動画
等の特典があります。

●ご支援方法2

商品を当方へ送る事ができます、材料等まとめてます。

●ご支援方法3

メッセージ付き投げ銭サービス、登録不要で手軽に送れます。
クレジットカード、GooglePay対応。

ご支援方法2,3の場合、
1500円以上の場合には、ご希望でしたらお礼のお手紙と直筆サイン入り名刺を送らせて頂きます。
5000円以上の場合にはオリジナルグッズもお付けします。

以下、御礼。
2025年8月16日
Amazonほしいものリストを通じ
ボンドG17をご支援頂きました。
ご支援ありがとうございました。
ご希望であればお礼の手紙をお送り致しますのでTwitterこちらにお返事頂けると幸いです。


2025年7月15日
Amazonほしいものリストを通じアマゾンギフト券をご支援頂きました。
力キリシマさんよりアマゾンギフト券をご支援頂きました。
ありがとうございました。
劇につかってもらえて実際の写真もみせていただき大変満足です!
これからも演劇がんばってくださいね♪


2025年6月17日
Amazonほしいものリストを通じアマゾンギフト券をご支援頂きました。
桜木さん、ありがとうございました。
大事に使わせていただきます。
マスターソードと盾の制作のお役にたてて嬉しいです、コスも是非たのしんでくださいね♪


他にも多くの方々からのご支援ありがとうございました。過去のご支援へのお礼はこちら。


作業時の注意
作業には危険の伴うものもあります。「これは危険で難しそうだ」と思ったものは
無理せず省略や代替案を検討しましょう。どうしていいか分からない場合は当方に聞いて頂ければ可能な範囲で回答致します。
制作作業を行った事で何かしら事故が起きても当方では責任を負う事はできません。
あくまで皆様の自己責任になります。ご自身の判断による作業をお願い致します。
判断がつかない子どもさんが作業する場合は保護者様と一緒に作業を行ってください。
以下に主な注意点をあげますので必ずご一読ください。

-シンナーを含んだ物(ボンドG17やボンドG10ラッカー薄め液等)やスプレーを使う際は換気をよくすること。
健康の為に下記の様な防毒マスクを着用する事。ギャクヨガはスプレー塗装時等はマスクは絶対つけてます。
←フィルタ付きセット商品 ←替えフィルタ

-工具のを使う場合は使用後にスイッチOFFやコンセントを抜いた状態になっている事をきっちり確認すること

-材料等をハンダゴテで掘る場合は、換気をよくすること。
また、煙を吸わない事、煙を目にいれない事。

-塗料、シンナー、ボンドG17やボンドG10等燃えやすい物の近くで火を使わない事。

-材料や道具のラベルを読み、使い方を理解する事。

私の今の活動が結構ピンチな件について 2025/8/7記
2023年秋にコロナにかかりました。コロナ後遺症になってしまい日常生活に支障がでるレベルになりました。
今も治ってませんが、なんとか少しぐらいは作業できるぐらいになりましたのでスローに活動再開してます。
その間2年程お休みを頂きました。
2年間でYouTubeチャンネルの登録数は変わらないのですが、
アクティブユーザー数が激減してしまったと痛感しております。
ここまで7年程YouTuberやってきましたが正直YouTuberとしては現状相当ピンチです。
一時期はスポンサー企業様に支援してもらってたので何とかやれてましたが、今は契約終了でそれもありません。
正直この2年間活動が停止してしまった事がかなり痛いです、その間に企業案件などもいくつか頂きましたが
体調を理由に断っております。というわけで現状裸一貫です。
どこまでこの活動を続けられるかは謎です。
もし可能なら何かしらご支援頂けると安定した活動存続につながるので助かります。
また、休業中も応援の言葉や気遣いのお言葉をくださった皆さんに本当に感謝しております、ありがとうございました。

唐突ですが私は我が国日本が大好きです。
しかしながらみなさん肌で感じている様に我が国は危機的状況に陥ってしまっているのが現状です。
少しでも僕は我が国のために何かしたいと思っています。
自分ができること、また自分がやることで効果的な事といえば
やはりものづくり動画をあげたり、サイトに記事を載せたりすることで物作りの魅力を伝えることだと思ってます。
それがいつか皆さんの役にたつことがあれば嬉しいです。
このサイトやYouTubeチャンネルを見てくださってる方は若い視聴者さんが多いです、学生さんも多いです。
特にそういった若い人たちの将来に影響を与えられる様なきっかけを作れれば本望だと思います。
モノ作りの活発化は日本が元気になる起爆剤の一つだと思います。
物作りを通じて是非、日本を盛り上げていってほしいと思います。

X(旧Twitter)やってます、フォローしてね♪
Xはこちら

個人様向け-当サイトや動画の内容の引用等について
・SNS、blog、ホームページ、動画等で当サイトや当方制作動画の内容を引用して頂く事は常識の範囲内であれば問題ありません。
(動画やサイトの内容まるごと書き写し、型紙データの再配布等はご遠慮ください)

・当方制作コンテンツを利用して作った物の売買はご遠慮ください
何かトラブルになっても責任とれませんので、
破棄する場合はゴミとして処分するか知人に無償で譲る等の対応でお願い致します

・SNS、blog、ホームページ、動画等で当サイトや動画を参考にした物の写真や制作レポを掲載する場合は
参考にしたページや動画のURLリンクを掲載して頂けると、見た人がよりわかりやすくなるので助かります。

企業様、団体様向け-当サイトや動画の内容の引用等について
こちらをご覧ください。